そんな子守り神社で七五三のお参りをする場合、祈祷料・初穂料はいくら必要なのか事前に知っておきたいですね(^^)
我が家は今年、兄弟揃っての七五三です♪
七五三の準備ってついつい着物の準備や写真撮影の準備に時間をかけてしまい、祈祷料・初穂料の準備って忘れがちです。
我が家も今年は二人揃ってなので、しっかりと祈祷料・初穂料の準備もしたいと思います!!
可児市の子守り神社での祈祷料・初穂料についてや準備する物などまとめていますので、チェックしてみて下さいね。
しっかり事前に準備をして七五三のご祈祷を迎えたいですね(*^_^*)

事前に準備をしておけば安心だね♪
可児市・子守り神社の祈祷料・初穂料はいくらから?
可児市の子守り神社では、問い合わせてみたところ7,000円以上という決まりだそうです。
7,000円より多くした方が良いのか・・・悩みますよね。
一般的には、七五三の祈祷料・初穂料の相場は5,000円~10,000円とされています。
なので我が家は、7,000円にしようと思います。
友人や職場の人にも聞いてみましたが、子守り神社でご祈祷されたことのある方は、だいたいみんな7,000円にしたと言っていました。
相場の範囲内だし、7,000円で大丈夫ですね!!
可児市・子守り神社の祈祷料・初穂料封筒(のし袋)の選び方
子守り神社では七五三の祈祷料・初穂料を入れる封筒について、特に決まりはないようです。
その場合、のし袋に入れておけば安心です!!
七五三は慶事でお祝い事ですので、のし袋は花結びになっているものを使うと良いです。
水切りの色は紅白のものでも、金銀のものでもどちらでも良いです。
七五三の前日までには、準備しておきましょう!
可児市・子守り神社の祈祷料・初穂料封筒(のし袋)の書き方
子守り神社での七五三の祈祷料・初穂料を入れる封筒の書き方について、特に決まりはないそうです。
七五三のお参りの場合の、一般的なのし袋の書き方をご紹介します。
- 水引の上の段に、「初穂料」と書く
- 水引の下にご祈祷を受けるお子様の名前をフルネームで書く(※兄弟で一緒にご祈祷を受ける場合は、のし袋を2枚用意する必要はなく一緒に連名で書いてOKです。)
- 中袋の裏面に郵便番号・住所・お子様の名前をフルネームで書く
- 中袋の表面に入れる初穂料の金額を書く
中袋がない1枚タイプの場合は表面に1.2と同様の内容を書き、裏面に3.4の内容を記載します。
ボールペンや万年筆などでもOKですが、筆ペンで書くとマナー的にも最適です。
可児市・子守り神社の祈祷料・初穂料、兄弟の場合
子守り神社で兄弟一緒に七五三のお参りをする場合の祈祷料・初穂料はどうなるのでしょう?
我が家は今年ちょうど兄弟揃っての七五三です。
調べてみると子守り神社では、「初穂料×人数」だそうです。
なので7,000円の場合、兄弟二人だと7,000×2となりますね。
神社によっては一人の場合と兄弟の場合とでしっかり料金が決まっている神社もあるようなので、お参りに行く神社が決まったら調べておくとよいですね。

初穂料×人数だとわかりやすくていいね!
可児市・子守り神社七五三の祈祷料・初穂料はいつ、どこで渡す?
子守り神社で七五三のお参りをする場合、祈祷料・初穂料は受付の際に窓口にて渡します。
子守り神社の受付は、鳥居をくぐって右手側にある建物です。
お守りなどが一緒に置いてあるので、目印に探してみてください。
そちらの受付窓口にて申し込みをし、初穂料の渡しを行います。
ちなみに子守り神社では、七五三のご祈祷の予約は平日のみですのでお気を付けくださいね!
可児市・子守り神社で七五三のお参り!祈祷料・初穂料はいくらから?まとめ
毎年七五三の人出で賑わう、可児市の子守り神社。
事前に準備が必要な祈祷料・初穂料について、まとめました。
- 子守り神社の七五三の祈祷料・初穂料は7,000円以上
- 封筒に決まりはないが、のし袋に入れると安心
- 兄弟の場合は祈祷料・初穂料の金額×人数
前日までに準備をしておくと安心ですね!

素敵な七五三参りになりますように♪
コメント