古井の天狗山で七五三のお参り!祈祷料・初穂料はいくらから?【2021】

七五三情報

毎年七五三の時期は混雑し、沢山の人で賑わう古井の天狗山

そんな古井の天狗山で七五三のお参りをする場合、祈祷料・初穂料がいくらからなのか事前に知っておきたいですね。

我が家は今年、兄弟揃っての七五三です♪

兄弟でご祈祷する場合はいくら必要なのか、祈祷料・初穂料の準備の仕方も気になりますよね。

当日着ていく着物の準備や、写真撮影の事ばかり時間をかけてしまい祈祷料・初穂料の準備は忘れがちです(^^;)

今年は二人揃ってなので、しっかりと祈祷料・初穂料の準備もしたいと思います!!

古井の天狗山での祈祷料・初穂料について、準備する物などまとめていますのでチェックしてみて下さいね!!

祈祷料についても忘れず準備をしておこう♪

スポンサーリンク

古井の天狗山の祈祷料・初穂料はいくらから?

古井の天狗山で七五三のご祈祷をしてもらう場合、祈祷料・初穂料は一人5,000円~となっています。

5,000円~と言われると迷いますよね・・・5,000円より多くするべき?

一般的に七五三の祈祷料・初穂料の相場は、5,000円~10,000円となっています

友人は5,000円にしたと言っていました。相場の範囲内なので問題ないですね(^^)

我が家も古井の天狗山でお参りする場合は、5,000円にします!!

神社によって設定されている金額が違うので、行き先が決まったら調べてみた方がよいですね。

スポンサーリンク

古井の天狗山で七五三の祈祷料・初穂料封筒(のし袋)の選び方

古井の天狗山では七五三の祈祷料・初穂料を入れる封筒について、特に決まりはないようです。

七五三で使われるのし袋の種類は、

  • 紅白の水引がある
  • 水引は蝶結び
  • 中袋がある

というものです。

のし袋に入れておけば安心です!!

七五三の前日までには準備をしておきましょう♪

スポンサーリンク

古井の天狗山の祈祷料・初穂料封筒(のし袋)の書き方

古井の天狗山での七五三の祈祷料・初穂料を入れる封筒の書き方については、こちらも特に決まりはないようです。

七五三のお参りの場合一般的に、

  1. のし袋の中央、水引より上に「御初穂料」と書く
  2. 水引より下に「七五三で祈祷してもらう子どもの名前」を書く
  3. 中袋の表・中央に、収める金額を書く
  4. 中袋の左下に「住所・世帯主の氏名」を書く

という書き方になります。

ボールペンでもOKですが、万年筆で書くとマナー的に◎です!

スポンサーリンク

古井の天狗山の祈祷料・初穂料、兄弟の場合

古井の天狗山で七五三のお参りをする場合、兄弟同時の場合の祈祷料・初穂料はどうなるのでしょう?

我が家は今年兄弟揃っての七五三です。

神社に問い合わせてみたところ、「祈祷料×人数」だそうです!!

神社によっては一人の場合いくらで、兄弟の場合いくらとあらかじめ決まっている場合や、二人目以降は少し割り引きされる場合もあるようなので事前調べが必要ですね。

スポンサーリンク

古井の天狗山の祈祷料・初穂料はいつ、どこで渡すの?

古井の天狗山で七五三のお参りをする場合、祈祷料・初穂料は受付の際に窓口にて渡します。

鳥居をくぐって奥に進むとお守りなどが置かれている所があります。そこが受付・窓口になります。

こちらで申し込み・祈祷料の渡しを行います。

ちなみに古井の天狗山は予約を受け付けていますが、事前予約された方も申し込み・初穂料の渡しについては同じ方法になります。

スポンサーリンク

古井の天狗山で七五三のお参り!祈祷料・初穂料はいくらから?まとめ

美濃加茂市だけでなく、周辺の可児市や多治見市からも沢山の方が訪れる古井の天狗山

事前に準備が必要な祈祷料・初穂料について、まとめました。

  • 古井の天狗山の七五三の祈祷料・初穂料は5,000円~。
  • 封筒に決まりはないが、のし袋に入れると安心。
  • 兄弟の場合の祈祷料・初穂料は「祈祷料×人数」。

七五三の準備は着物や写真撮影に集中してしまいがちですが、祈祷料・初穂料もしっかりと前日から準備をしておくと安心ですね(^^)

しっかり準備をして、素敵な七五三になりますように♪

七五三情報
スポンサーリンク
ママコレ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました