千代保稲荷神社で初詣【2022】混雑状況は?おすすめの時間や時期を調査

お出かけお役立ち情報

千代保稲荷神社で、初詣の時期の混雑状況をまとめています。

「おちょぼさん」の愛称で親しまれている、千代保稲荷神社

京都の伏見、愛知の豊川と並び、日本最大稲荷の一つとも言われている神社なんですよ(^^)

初詣の時期以外でも沢山の人が参拝に訪れる人気の神社ですが、特に初詣の時期は混雑します。

元日の日には千代保稲荷神社の参道に数多くの店が並び、岐阜県外からも多くの参拝者が訪れ、とっても賑わいます!

そんな千代保稲荷神社で初詣をする場合、混雑状況やおすすめの時間・時期を下調べしてから行くことをおすすめします。

千代保稲荷神社ではお祭り気分が味わえます♪

スポンサーリンク

千代保稲荷神社で初詣の混雑状況!2022年特に混むのはいつ?

どこの神社でも共通して言えますが、やはり初詣というと1月1日~3日の間に行く方が多いですよね。

その為、1月1日~3日の期間は混雑します。

この3日間の中でも、千代保稲荷神社では特に、12月31日~1月1日にかけての月越参りは、多くの参拝者で混雑しています

千代保稲荷神社では毎年、1月1日に箸の配布が行われます。

なのでやはり、1月1日は最も混雑しそうですね(>_<)

ちなみに、箸の配布については2022年についての情報はまだ公開されておらず、公式ページによると「神社へお問い合わせください」となっていました。

混雑を避けたい方は、1月4日以降に参拝に行くのがよさそうです!

初詣は1日~3日のうちに行くというイメージがありますが、初詣の期間に決まりはないです。

なので1月4日以降の人出が減ってきた頃に、ゆっくりと初詣に行くのもいいですね(*^_^*)

スポンサーリンク

千代保稲荷神社で初詣空いてる穴場の時間はいつ?

千代保稲荷神社では、1月1日~3日の間は終日混雑しています。

お正月の朝はゆっくりと起きて、お昼前から神社に初詣に行くという方が多いかもしれません。

なので混雑を避けたい方は、朝一の早い時間に行ってみるとよいですね(^^)

ですが1日に関しては、箸が配布される予定の為、朝早くから混雑が予想されます。

ゆっくりと参拝されたい方は、2日以降の朝早い時間に行くといいかもしれませんね♪

スポンサーリンク

千代保稲荷神社で初詣におすすめの時期はいつ?

千代保稲荷神社は100以上のお店が参道に並び、とっても賑わいます(^^)

せっかくなのでお正月の雰囲気を楽しみたい!という方は、参道にお店が並び一番賑わう、1月1日~3日の間に行かれるとお正月気分が味わえておすすめです!!

先ほどもご紹介しましたが、千代保稲荷神社では1月1日の日に箸の配布が予定されています。

数に限りがあるとのことなので、それを狙いたい方は1日の早い時間に行くのが良いですね。

混雑を避けゆっくりと初詣の参拝をしたい方は、1月4日以降に行くのがいいです!

我が家は子どもも小さいので、2022年は1月4日以降の少し人出が減り始めた頃に、家族みんなでゆっくり初詣に行こうかなと思います♪

スムーズに参拝できると嬉しい!

スポンサーリンク

千代保稲荷神社で初詣参拝する待ち時間はどれくらい?

千代保稲荷神社では毎年、初詣の時期は特に多くの方が訪れ混雑します。

ですので参拝するのに行列ができます(>_<)

最も混雑する、1月1日~3日の期間だと、参拝までの待ち時間に1時間以上かかることもあります。

小さいお子さまがいる方だと、1時間以上ってかなり長いですよね!!

待ち時間なく初詣の参拝をされたい方は、やはり混雑する1日~3日の期間は避けて行くことをおすすめします

スポンサーリンク

千代保稲荷神社で初詣【2022】混雑状況まとめ

「おちょぼさん」の愛称で親しまれている、千代保稲荷神社

毎年初詣の時期は、参道にお店が100以上並び、沢山の人で賑わいます!!

  • 1月1日~3日は特に混雑する
  • 1月1日~3日の期間の中でも1日は、はしが配布される為最も混雑する
  • 混雑を避けたいなら、1月4日以降か朝早い時間帯に参拝に行くことがおすすめ
  • 混雑時間は、参拝するまでに1時間以上待ち時間がかかる事もある

素敵な初詣になりますように♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました